48件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

我孫子市議会 2022-09-06 09月06日-03号

感染拡大を防止するため、職場においては、基本的な感染防止対策である手洗い消毒換気マスク着用などを徹底するとともに、職員に対しては日々の体調管理に努めること、発熱、その他の風邪症状がある場合は、特別休暇により出勤を見合わせるよう、改めて呼びかけております。 また、オンラインでの会議、研修の開催、時差出勤在宅勤務等のさらなる活用を推進していきます。

匝瑳市議会 2022-06-16 06月16日-04号

初めに、新型コロナウイルス感染症への対応についてですが、院内感染防止対策として、玄関での検温と、風邪症状等のコロナ感染が疑われる症状がないかの聞き取りを継続しております。また、発熱咽頭痛等コロナを疑われる症状のある方については、看護師が電話で詳しい問診を行った上で発熱外来を案内し、医師の診察と必要に応じてPCR検査抗原定量検査を実施しております。 

南房総市議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第3号) 本文 2022-06-07

臨時休校となった場合や、新型コロナウイルス感染した子供風邪症状がある子供重症化リスクの高い基礎疾患のある子供学校などを休んだ場合、その保護者有給休暇にかかった費用を国が事業主に支払ってくれる制度があります。もし事業主制度申請に応じない場合は、保護者個人申請をすれば支援金を受けられます。申請期限は今年の9月末までです。全ての保護者にこの制度を周知すべきと考えますが、いかがでしょうか。

印西市議会 2021-11-30 11月30日-02号

現在印西市の感染状況を踏まえ、児童生徒や同居する家族に強いだるさ、味覚や嗅覚の異常等感染の疑いの症状がある場合や、発熱等風邪症状がある場合は、出席停止の措置を取っております。また、感染不安で登校できない場合も、出席停止扱いとしております。  以上でございます。 ○議長中澤俊介) 4番、松本有利子議員。 ◆4番(松本有利子) 再質問です。

富津市議会 2021-09-22 令和 3年 9月定例会−09月22日-04号

款衛生費1項保健衛生費2目予防費抗原検査事業は、小中学校、公立、私立の保育所、幼稚園、本庁舎、出先機関等において、勤務中の職員等発熱等風邪症状が発生し、医療機関を速やかに受診できない場合などに迅速な検査を実施するため、抗原検査キットの購入に係る消耗品費137万5,000円を計上するものでございます。  9ページを御覧ください。  

富津市議会 2021-09-01 令和 3年 9月定例会−09月01日-02号

急性呼吸器感染症でありますRSウイルス感染症は、乳幼児に多く見られ、飛沫や接触により感染が広がり、症状は軽い風邪症状から肺炎など、重症化する恐れもある感染症でございます。  県公表県内小児科定点医療機関における1週間当たりの平均感染者数の推移では、6月初旬では0.62人であった感染者数が、7月中旬には8.60人と14倍にまで増加しており、県内では急拡大している状況であります。  

匝瑳市議会 2021-03-11 03月11日-03号

具体的には、家族発熱等風邪症状がある場合、家族PCR検査を受ける場合等は学校に速やかに連絡をするとともに、児童生徒自宅待機とすることなどを文書により改めて保護者に周知いたしました。 今後も国や県のガイドラインに基づき、新型コロナウイルス感染症感染防止対策を講じながら教育活動を進めてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長石田勝一君) 宮内康幸君。

野田市議会 2021-03-09 03月09日-03号

なお、検温の結果、発熱風邪症状が認められた際は、保健室等での経過観察保護者連絡を取り、迎えに来てもらう等の対応を取っております。非接触型体温計が配備されていない施設では、職員には出勤前の検温徹底し、体調に異変を感じる等の際は、所属長への相談により、無理な出勤は控えるよう柔軟な体制を取っております。

山武市議会 2021-02-26 令和3年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2021-02-26

新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、学校体調不良者が出た場合は、通常の保健室のほかに、第2保健室を設置し、けが等の場合と発熱風邪症状等の場合で、児童生徒対応する場所を区別しております。  また、体調不良者は、原則、担任に申し出ることになっております。担任内線等で、児童生徒の様子を養護教諭へ伝え、対応場所を決めてから、児童生徒を移動させております。  

千葉市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目) 本文 開催日: 2021-02-16

感染拡大を防ぐためには、市民一人一人が風邪症状があるなど感染が疑われる場合に、確実に検査を受けられることが重要であります。かかりつけ医をお持ちでない体調不良の方などに対しましては、新型コロナウイルス感染症相談センターで身近な医療機関の案内を行い、市医師会協力の下、必要な方に確実にPCR検査等を実施できる体制を整備しております。  

栄町議会 2020-12-09 令和 2年第4回定例会(第2日12月 9日)

三つとして、児童生徒及び教職員の毎朝の検温発熱等風邪症状が見られるときの出欠席扱いを緩めるなど、保護者・地域・関係機関との連携を密にし、学校クラスターを未然に防ぐべく、安全に配慮した取組を行うこと。  各小中学校では、これらの取組を通し、安全・安心な学校生活が送れるよう配慮しているところです。  

館山市議会 2020-12-04 12月04日-02号

館山市でも感染経路が不明な事例や軽い風邪症状事例確認されていることから、より広い範囲での公費による検査の実施が望まれるところです。非公表ながら、PCR検査を実施する医療機関も増えてきていると千葉県から伺っていますので、症状に不安のある方はかかりつけ医安房保健所館山健康課などに御相談いただければと思います。

茂原市議会 2020-12-03 第3号 令和2年12月3日

併せて、換気を十分に行うことやマスク着用徹底する ことで集団感染への対策を行うとともに、健康観察を毎日行い、発熱等風邪症状がある場合 には登校しないことを徹底することや、小まめに手洗いを行い、清掃や消毒により清潔な空間 を保つなど、基本的な感染症対策を実施しており、現在までのところ、市内の小中学生に感染 者は確認されておらず、問題はないと考えております。

流山市議会 2020-12-01 12月01日-02号

健康観察及び登校の判断については、児童生徒は毎朝登校前に検温及び風邪症状確認を行い、発熱風邪症状がある場合は自宅で休養することをお願いしています。休日や学校外活動についても、換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間集団で集まることを避けるなど、感染が広がらないように十分に注意するようお願いをしています。

匝瑳市議会 2020-09-17 09月17日-03号

初めに、教育分野における3密のことなんですけれども、新型コロナ感染症学校における感染症対策ガイドラインの中から、健康観察徹底という項目がありまして、家庭における登校前の検温風邪症状確認児童生徒は毎朝登校前に家庭検温風邪症状確認を行い、発熱風邪症状がある場合は自宅で休養する云々ということなんですけれども、そのことを健康観察カードというのがあって、それに記入した上、学校登校するということだと

四街道市議会 2020-09-15 09月15日-07号

続いて、②、新型コロナによる全ルーム感染防止策支援員負担軽減についての現状ですが、感染防止策として、現場支援員に対し手指消毒換気徹底等を依頼するとともに、こどもルーム利用保護者に対しましては健康観察カードの提出を依頼し、風邪症状のあるときは利用を控えていただくよう呼びかけを行っております。